M.A.X.が受験教育を通して目指すもの

10年後を意識したこの1年 受験、受験と追い立てられるような 勉強はもう嫌だ。 もっと未来に向けて自分を見つめたい。 若者なら、誰しもそう考えるだろう。 まず、自分の未来に広がる進路を考えよう。 それなら興味もあるし、やる気も湧いてくる。 大学卒業後の進路にも思いを馳せて、 今の自分を冷静に見つめ、 未来を先取りするために、学部学科の 専門分野と大学を選ぼうではないか。 入学できるかどうかを今迷う必要はない。 そのために、M.A.X.の1年がある。

 

皆さんにとって、今一番大切なことは何でしょうか。時々、そういうことを真剣に考えてみることが、今の皆さんにとって実は大切なことではないでしょうか。なぜなら、今、皆さんが取り組んでいる、或いは取り組もうとしている受験にしても、何が一番大切かを知らずに、ただ漫然と取り組んでいても、的外れのことに終始してしまい、充実した受験生活はとても望めないからです。

 

受験とは表面上は「勉強して学力をつけ合格する」ことかも知れません。しかし、実はその背後にはもっと重要な内面的な価値が隠れているのです。それは、受験の根底には「人間形成」があり、受験を通して人間として生きるために必要な要素が身に備わるということです。

 

 

 

人生の縮図とも言える受験では、「○○大学」に合格したいと念願し、受験勉強に真剣に取り組む過程で、様々な課題に直面します。それらに対し試行錯誤を繰り返し、対応を考えていく中で、「目標の追求と目標達成への計画の必要性」「努力する習慣の形成」「精神バランスの維持」「時間の使い方」等々の、その時々の変化に対応していく中で将来ひとり立ちするときに求められる、いわば「人間力」が育ちます。これは人が社会で自立して生きるときに、正に核となる要素です。つまり、受験も人生も基本パターンは全く同じということです。見方を変えれば、受験の過程を通して人間として生きるための基本が確立されることになります。

 

それゆえ、受験は「知識の拡充」だけではなく「人間力」の拡充も同時に与えてくれる千載一遇の好機と言えます。大学受験自体は3~5時間で終わる一瞬の出来事ですが、その準備に要する膨大なエネルギーを有効に生かすことで、学力的にも人間的にも成長することができます。

 

 

 

 

受験生活の間には、調子が良いときもあれば苦しいときもあります。いつも順調ということはまず、ありません。これは受験に限らず人生全般について言えることです。楽しみと苦しみ、順境と逆境の繰り返し、それが人生だからです。その意味からも受験は人生の縮図と言うことができるでしょう。このことは受験を通して人生の乗り切り方を学ぶことができるということです。

 

受験を取り巻く環境は変わっても、それの持つ意義は決して変わることはありません。今の自分が目標とする「これからの自分」を目指して努力する受験生を、M.A.X.はこれからも応援し続けたいと思います。

 

 

自己肯定感を育てる教育

個人指導予備校M.A.X.の授業には「生徒が答えを間違えても恥ずかしい思いをしない」教育環境があります。だからこそM.A.X.の授業には生徒が学力を伸ばす下地があると言えます。

 

 

なぜなら私達が日頃、教育現場で実感することは「間違える回数が多い生徒ほど学力が伸びる」ということです。間違いを克服する喜びを知り、それを自信に変えることが本来の教育であると実感しているからです。

 

 

このような理由から私達は生徒が躊躇なく間違えることが出来る環境作りを心掛けています。生徒が安心して間違えることで自らの弱点を把握し、克服していくことで学習に自信を深めていく受験指導こそが、予備校に与えられた「教育のあり方」であると認識しているからです。

 

一般に他の予備校ではこのような場面を見ることはまずありません。これは程度の差こそあれ、生徒を「お客様」と見なしているからです。20~30人のクラス授業の中で問題を当てられ、間違って答えるということは生徒にとって恥ずかしい体験と言えます。大手予備校のように生徒を「お客様」としての視点でとらえた場合、このようなことは許容されるものではありません。

 

 

 

 

「先生に指名されることがない」ということは、その科目が苦手な生徒にとっては安心なことかもしれません。しかし、そのような安心感を教育の場に醸成することは適切ではありません。このような一方的に情報を受けとるだけの授業は「身につかない教育」の典型になっていることを忘れてはいけません。

  

この点、本校の授業は、マンツーマンの利点を最大限に生かしています。例えば単語・熟語等の暗記チェックでは「講師の質問に生徒が答える」という形で理解の確認をしています。生徒と講師の間に十分なコミュニケーションを保つことができる授業ならば、生徒に「恥をかいた」という思いをさせることがないばかりか、担当講師も生徒の現時点での理解度を把握することができます。

 

また、数学の授業でいえば、課題や家庭学習の中での疑問点に対し解答に至るプロセスを講師に示すことで徹底した弱点補強が受けられます。このような視点で見た場合、個人指導予備校M.A.X.の授業形態は、大学受験の準備教育に於いて理想の姿であると言えるのではないでしょうか。

指導科目・受験に必要な科目を選択受講できます。英語・国語・現国・古典・小論文・社会・日本史・世界史・地理・政経・倫理・現代社会・数学・数I・数A・数II・数B・数Ⅲ・数C・化学・物理・生物・地学・国語の選択で現国・古典の指導を必要に応じ受講できます。数学の選択で数I・数A・数II・数B・数Ⅲ・数Cを必要に応じ受講できます

基礎から段階的にステップアップ

入試を見据えた計画的な勉強が合格の秘訣

  

勉強を進める中でほとんどの方がある特定の教科・分野に苦手意識を持つことがあるのではないでしょうか。自分では特に意識していなくても過去何回かの模擬試験の個人成績表からそのことが判明することがあるでしょう。

 

そのような場合、苦手科目を何とか克服しようと努力を重ねるものの、成績が伸びないと知らず知らずのうちにその科目を避けるようになり、捨ててしまうといったケースがよく見られます。もちろんある場合には「捨てる」ということも受験戦略の一つであり、それが功を奏することもあるでしょう。実際は逆の結果に終わることが多いように思います。

 

 

本校の個人指導は各科目とも年間の通常授業を通じて受験に必要な一通りの範囲をカバーしていくことになりますが、学ぶ側からすれば1人ひとり得意・不得意分野は異なり、日々の授業を消化していく中で「この箇所はもう少しじっくりと説明して欲しい」などと感じることがあるでしょう。

 

どのような場合でも担当講師はゴールに向けて何をどのように導けばよいかという点についての技術・技法を併せ持つエキスパートです。このような講師が受講生1人のために対策メニューを講じ、責任指導を行っていく個人システムですので過去7年間の合格率は96%という驚異的な結果も何ら不思議ではありません。