◆他予備校との比較

1時間あたりの授業料

 

・大手予備校の場合

 クラス授業のためコースによって異なる。1時間当たりの授業料は人数費の割合から低額設定と言える。しかし1年分または半年分の授業料を一括納入する必要がある。そのため、年間の授業料を一括納入して途中でやめてしまった場合、1時間当たりの授業料が(個人指導よりも)高くつく。

 

 

チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 1教科1時間当たり平均 8,000円~7,500円

1教科1時間あたり30,000円という高額設定のところもある。

 

チラシやホームページなどに受講料として前面に出されているのは但書がない限り多くは大学生講師の値段。プロ講師が担当するとなると大学生講師の授業料の1.5倍~2倍になる。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 1教科1時間当たり、学年により 3,625円~ (税別)

 

入学のお問い合わせは本校事務局へ直接お電話をいただけますようお願いします。

事務局 : 03-3610-4040  受付時間 : 午後3時~9時 (定休日 : 日曜・祝日)

 

授業料の納入方法

 

・大手予備校の場合

1年分(又は半年分)一括納入

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

1年分(又は半年分)一括納入

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

月謝制

 

月謝制について 

 

現在、半数以上の予備校は年間授業料を前納制としています。この場合、一旦納入した授業料は返却されないのが一般的です。4月の予備校のスタート時には生徒でいっぱいだった教室が、数か月後には空席が目立つようになります。理解度やペースに関係なく授業が進行するため、予備校に全く来なくなる生徒もいるようです。

 

一方、本校では受講生の年間の定着率が98%で、ほぼ全員が入試まで頑張ってくれます。講師陣は「生徒が欠席するような授業は絶対にしない」という強い気持ちで臨んでいます。 担当講師やスタッフが常に生徒の様子に注意し、モチベーションが下がらないよう見守っています。本校では生徒の理解度に応じて授業を進めています。授業に絶対の自信があるからこそ、月謝制を続けられるのです。分からないところがあれば詳しく説明し直したり適切な課題を出したりすることができます。一般の予備校のクラス授業では、このようなことは不可能です。

 

授業形態

 

・大手予備校の場合

生徒20~50人 対 先生1人

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

生徒 2~5人 対 先生1人

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

生徒1人 対 先生1人の完全マンツーマン指導

講師

 

・大手予備校の一斉授業の場合

 プロ講師 (講師はおおむね熱心だが、問題は生徒1人ひとりのレベルに合わせた授業ができない点にある)

 

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 講師は大学生のアルバイトが大部分を占めている。担当講師の当たり外れがある。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 専門分野別のプロ講師による1対1の個人指導。大学生のアルバイト講師は皆無。

 

授業の進め方

 

・大手予備校の場合

 年間スケジュールに沿った講義形式。双方向の授業でないため基礎学力のない生徒には「わからない授業」になってしまう。学力のある生徒には「非効率な授業」になってしまう。

 

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 生徒の学力や要望にあわせることは可能であるが、マンツーマンの授業でないため、生徒の学力や要望に合わせることは無理。担当講師によって授業内容の優劣がある。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 受講開始時に生徒の学力と志望校の合格レベルのギャップを正確に把握し、合格のために何をすべきかのガイドラインを明確にしている。マンツーマンの授業であるため、生徒の希望を尊重し、的確な授業を進められる。基礎補習から難関大受験まで対応できる。

 

サポート体制

 

・大手予備校の場合

 父母に授業内容の報告は基本的にない。サポートやチェック体制が十分でないため、生徒側に自己管理が求められる。

 

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 授業内容の報告は1ヶ月に1回程度。授業上の疑問や進学に関する相談はチューターが対応している。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 授業内容は連絡ノートを通し、毎回ご家庭に報告している。授業上の疑問や進学に関する相談は担当講師または責任者が迅速に対応している。

 

どんな受講生が学んでいるか

 

・大手予備校の場合

 年齢層は18~20歳が圧倒的に多い。

 

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 予備校の年齢層は18~20歳が多い。

個別指導チェーン塾の場合は小・中学生が多く、高校生は比較的少ない。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 年齢層は18~20歳をピークに、高校1年生~35歳(社会人)までと幅広い。自宅から通学する生徒の中には片道2時間かける方もいる。受講生の約60%は片道1時間程度の時間をかけて通学している。

 

経営姿勢

 

・大手予備校の場合

教育をビジネスととらえ企業としての利益をあげることを第一の方針としている。経営者・営業・教務・講師と完全に業務が分かれている。

 

 

 ・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 分教室を次々に展開している。進出地域で生徒の集まりがよくない場合は閉校にする方針。

責任者(教室長・教務)と実際の生徒指導にあたる先生は別である。

 

 

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 一拠点一教場主義(定員制)を堅持。教育の質の低下を防止するため、分教室を置かない教育方針を貫いている。校長も各講師とともに授業を担当し、各生徒の教育現場における実情・状況を常に把握している。

 

本校の一拠点一教場の教育方針については、ここをクリック

 

広告方法

 

・大手予備校の場合

テレビCM・新聞広告・折込チラシ・ダイレクトメール・電車の中吊り広告・ホームページ・電話勧誘・直接訪問など

 

 

・チェーン塾や個別指導部門を持つ他予備校の場合

 テレビCM・新聞広告・折込チラシダイレクトメール電車の中吊り広告・ホームページ・電話勧誘・直接訪問など

 

  

・個人指導予備校 M.A.Xの場合

 ホームページによるご案内

(ダイレクトメール・テレビCM・電話勧誘・直接訪問などは一切行っていない)